| 塩瀬 (しおぜ) 着用時期:10月、11月、12月、1月、2月、3月、4月、5月末 袷の季節に用いる半襟のもっとも代表的なもの。 蜜に張った経糸に太い緯糸を打ち込んであるため、横畝に特徴があります。 |
| 袷の小紋 10月頃から翌年の5月頃まで着る袷のきものに。小紋のほか、訪問着や振袖、留袖にも。 | 袷の紬 紬や御召などの織りのきものにも合わせられる。単衣仕立ての木綿のきものにもOK。 |
絽 (ろ) 着用時期:6月、7月、8月、9月下旬 夏の代表的な素材で独特のすき間が涼感を誘います。 単衣の季節は絽の半襟があると全てのきものに使えます。 |
| 薄物(うすもの)の小紋 単衣の季節の中で、7月と8月は透け感のある絽や紗、麻などの薄物を着る時期。 | 単衣の小紋 6月と9月には、裏地のない単衣のきものを。きものの素材に関係なく絽の半襟でOK。 |
麻絽 (あさろ) 着用時期:6月下旬、7月、8月末 夏袖や麻などの夏の織りのきもの用に開発された麻の半襟。 涼しげなしぼりがあり、生地は透け感のある絽。 |
| 薄物の織り 7月、8月の盛夏に着る麻のきものに合わせると、同じ素材なのでお洒落な衿もとを演出。 | 薄物の紬 涼しげな夏紬にも、ざっくりとした麻絽の半襟が似合う。なければ絽でもよい。 |
楊柳 (ようりゅう)(きんち) 着用時期:5月初旬~5月末(春単衣)、9月中旬~9月末(秋単衣) 縦しぼが印象的な楊柳(きんち)は、涼しげなのに存在感があるので、衿もとのアクセントに最適です。 5月と9月の装いに。 |
| 袷の小紋 5月に袷を着ていても、衿もとだけ季節を先取りして涼しげに見せたいときにおすすめ。 | 単衣の御召(おめし) 5月と9月、単衣を着始めたら真っ先につけたい素材。とくに織りのきものに似合います。 |
絽縮緬 (ろちりめん) 着用時期:6月1日~6月中旬、9月中旬~9月末 透け感のある絽に強い拠りをかけた縮緬素材。涼しげで適度な存在感が楽しめます。 6月と9月に活躍します。 |
| 単衣の小紋 さらりとした質感の絽縮緬のきものには、衿もとも同素材でなじませてお洒落度をアップ。 | 単衣の織り 紬や御召などの織りの単衣には、質感のある半襟でニュアンスをつけて。楊柳(きんち)でもOK。 |
縮緬 (ちりめん) 着用時期:11月中旬、12月、1月、2月中旬 細かいシボが印象的な縮緬の半襟。地厚でボリュームがあるので、どちらかというと冬向き。 袷のきものに合わせて温かく。 |
| 袷の小紋 袷のきものの中でも、しぼの大きい古代縮緬などに合わせると、雰囲気がピッタリ。 | 袷の紬 織りのきものの場合は、結城紬のようなざっくりとした風合いのきものにおすすめ。 |
| | |