掲載文面紹介
帯揚げを決めるのはコーディネートの最後。
こんなことを言うと帯揚げ屋さんに叱られちゃうけど、袷の季節には縮緬か綸子、夏は絽か紗があれば十分だと思っています。
目立たなくてよいものなので、無地の淡い色がきれいです。
強い色は、着物や帯によっては目立ってしまうので難しい。
帯締めと同じで、白、淡いブルー、淡いピンクの3色があれば、いろんな着物に使えます。
私自身、出番が多いのは、淡いピンクです。
昔、東銀座でお年を召した女性が黒い着物に淡いピンクの帯揚げをしていたのがすごく素敵だったんです。
すれ違っただけですが、帯揚げをこういうふうに使うものなんだなって教えられました。
ただし、濃紺、黒紺といった紬着物には、白地に赤の飛び散りの帯揚げを合わせるのが好きです。
白は白練ではなく真っ白がお勧め。飛び絞りの赤が映えてとってもかわいいんです。
※「七緒」掲載商品は【絞り帯揚げ 輪出し吹き寄せ】です。
掲載文面紹介
帯枕は、胴まわりに巻いた帯の「上線」にのっけるように当てると、ずり落ちてこない。
必然的に、枕の大きさやフォルムがお太鼓の形になる。
※「七緒」掲載商品は【着付道具 帯枕】です。